色と親しむ住まい [注文住宅(戸建・建替・二世帯)]
閑静な住宅地にある約20坪の敷地に建てた3階建ての住宅。周辺の地域は40年程前に開発されたこともあり、当時からある2階建て住宅や新しく建てられた3階建て住宅が混在して、今がまさに過渡期となります。これから変わりゆく隣地にどう対応していくかが大きな課題となりました。快適に過ごせるような生活をイメージし、玄関や駐車場の位置、3階までの動線を何度もゼロから繰り返しプランを練りあげました。絵と親しみのあるお施主さんで、部屋のいたるところにピクチャーレールや絵を飾れるスペースが設けられてあります。壁紙もカラフルです。思い切った色の提案もさせて頂きました。生活に色があると程よい刺激になり、自然と脳も目覚めるような感じがして、気持ちも明るくなってきそうです。

限られたリビングの広さで家具の配置や人の動線を検討して無駄のないプランになりました。階高は上げずに天井を高くし梁を見せました。広く開けた壁には100号サイズの絵画も掛けられます。アクセント壁はブルーにしました。一番長い時間を過ごす部屋です。

LDKで14帖ほどの部屋に家具が無駄なく納まるように考えました。高い位置に窓を作り、部屋の奥まで光が届きます。

家のどの場所に行っても自然光が入り、外を感じることで閉塞感を無くしています。カウンター型の収納はキッチンの手元の目隠しにもなります。キッチンのシンクからはテレビを見れるように視界を確保してあります。

3階へ向かう天井まである大きな扉を開閉することで夏場や冬場での暖気や冷気をコントロールし、リビングを快適に過ごせるように考えました。リビングは朝日が部屋の奥まで差し込み、昼過ぎまで太陽の光を取り込め、室内でも自然光で快適に過ごせるように窓の配置や形状にしてあります。引手は階段側からも部屋側からも使いやすいような高さにしてあります。

玄関には筋交いのある窓を通して外部を覗け、下駄箱の上に置き物や植物を照らすことができます。下駄箱にある縦長の収納はトイレや洗面室の目隠しも兼ねています。下駄箱は靴や傘、小物も収納でき、真鍮の引手など細部にも拘りました。個人的に気に入っています。

玄関扉には換気窓を付けて、特に夏の時期に玄関から他の階へ風が抜けるように考えてあります。

シューズインクローゼットは複数あるスーツケースや画家の施主のために100号サイズの絵も収納できるような棚の配置にしました。


トイレは遊び心でイエローの壁紙やグリーンの洗面器に赤の水栓を選びました。明るい気持ちにしてくれます。

もう一つのトイレは濃いピンクの壁紙です。心を盛り上げ活動的にしてくれそうです。

洗面脱衣室は落ち着いた配色にしました。

書斎は5帖の広さで、作業デスク(1.2m)、来客テーブル(1m)、壁面には本棚を並べられるように窓の配置を考えてあります。壁紙は淡いグリーンでゆったり過ごせる部屋になっています。

階段にも小窓を設置し、僅かでも自然光を取り入れています。

南西側にあるバルコニーはテーブルやイスを置くスペースが十分にあり、食事やカフェを楽しむこともできます。
お施主さんからは『外出自粛が続いている中、毎日を快適に過ごさせて頂いています。』と伺っています。住まいは、住む人の生活スタイルによって全く異なるプランになります。大路工務店の新築などの設計提案での商品や材質選びは一から行うこともできます。これからも住む方の想いをたくさん汲み取り、心から喜んでもらえる住まいを考えていこうと思います。
限られたリビングの広さで家具の配置や人の動線を検討して無駄のないプランになりました。階高は上げずに天井を高くし梁を見せました。広く開けた壁には100号サイズの絵画も掛けられます。アクセント壁はブルーにしました。一番長い時間を過ごす部屋です。
LDKで14帖ほどの部屋に家具が無駄なく納まるように考えました。高い位置に窓を作り、部屋の奥まで光が届きます。
家のどの場所に行っても自然光が入り、外を感じることで閉塞感を無くしています。カウンター型の収納はキッチンの手元の目隠しにもなります。キッチンのシンクからはテレビを見れるように視界を確保してあります。
3階へ向かう天井まである大きな扉を開閉することで夏場や冬場での暖気や冷気をコントロールし、リビングを快適に過ごせるように考えました。リビングは朝日が部屋の奥まで差し込み、昼過ぎまで太陽の光を取り込め、室内でも自然光で快適に過ごせるように窓の配置や形状にしてあります。引手は階段側からも部屋側からも使いやすいような高さにしてあります。

玄関には筋交いのある窓を通して外部を覗け、下駄箱の上に置き物や植物を照らすことができます。下駄箱にある縦長の収納はトイレや洗面室の目隠しも兼ねています。下駄箱は靴や傘、小物も収納でき、真鍮の引手など細部にも拘りました。個人的に気に入っています。
玄関扉には換気窓を付けて、特に夏の時期に玄関から他の階へ風が抜けるように考えてあります。
シューズインクローゼットは複数あるスーツケースや画家の施主のために100号サイズの絵も収納できるような棚の配置にしました。
トイレは遊び心でイエローの壁紙やグリーンの洗面器に赤の水栓を選びました。明るい気持ちにしてくれます。
もう一つのトイレは濃いピンクの壁紙です。心を盛り上げ活動的にしてくれそうです。
洗面脱衣室は落ち着いた配色にしました。

書斎は5帖の広さで、作業デスク(1.2m)、来客テーブル(1m)、壁面には本棚を並べられるように窓の配置を考えてあります。壁紙は淡いグリーンでゆったり過ごせる部屋になっています。
階段にも小窓を設置し、僅かでも自然光を取り入れています。
南西側にあるバルコニーはテーブルやイスを置くスペースが十分にあり、食事やカフェを楽しむこともできます。
お施主さんからは『外出自粛が続いている中、毎日を快適に過ごさせて頂いています。』と伺っています。住まいは、住む人の生活スタイルによって全く異なるプランになります。大路工務店の新築などの設計提案での商品や材質選びは一から行うこともできます。これからも住む方の想いをたくさん汲み取り、心から喜んでもらえる住まいを考えていこうと思います。
遊び心溢れる城のような住まい [注文住宅(戸建・建替・二世帯)]
遊び心溢れる城のような住まいが完成しました
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
一部だけ、紹介させて頂きます
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
両親の夢がいっぱい詰まった住まいです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
『本をいっぱい収納でき、子供たちや愛猫
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
東西に抜けるリビング
東と南が接道していて、窓からいい光が差し込んできます
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
TVラックは一面本棚になっていて大好きな本を飾ることができます
![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
キッチンの前にカウンターがあり、ここで勉強や読書などできます。
ワンポイントで手元灯を赤にしてみました。
キッチンから右をみると
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
吹抜けになった階段があり、踊場の下は秘密基地のようになっています。
午後になると吹抜けの窓から差し込んだ光がキッチンの方まで明るくしてくれます。
東から昇った太陽が南を周り、西に沈んでゆく
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
そんな一日の流れが感じられる、そんなリビングです。
2Fリビングから3Fまで吹抜けを通して本棚を繋げました。
木の棚や木の手摺が空間を和らげています。
本物の木は手触りもいいです。
子供たちは、まだ小さいので手摺には落下防止でネットを張っています。
吹抜けが本当に気持ちいいです。
踊場に置いてあるソファーは、いつも愛猫
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
気に入って頂いて良かったです。
3Fロフト付きラウンジは部屋としてもプレイルームとしても利用できます。
ロフトは自分が子供の頃あこがれていましたし、今でも見るとワクワクします
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ラウンジは将来対応で部屋を区切れるように照明・窓配置、配線など検討もしています。
ロフトは遮熱や換気は考えて作りましたが夏は暑そうです。
それでもロフトは楽しいです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
冬は暖かいので上手に利用できればいいと思います。
さらに屋上まで、らせん階段で登れます
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
屋上も広く、眺めも良く、最高です
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
設計者としても、これだけの事を要望してくれるお客さんと出会えたのは幸運としか思えません。
奥様が弊社のホームページを見て決定をしてくださったそうです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
お客さんとの打合せも楽しくやらせて頂きました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
設計も施工も難しい家でしたが、やり切った達成感、満足感でいっぱいです。
職人さん達も絶賛しながらも苦労しながら施工していました。
引渡しする時に寂しい気持ちになったのは初めてかも。
完成した後もメンテナンスで生涯面倒を見るので一緒に歩んでいきたいと思います。
これからもどんどん喜ばれる住まいを造っていきたいと思います
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
梁を見せた吹抜けのある玄関 [注文住宅(戸建・建替・二世帯)]
やっぱり玄関は明るいのが気持ち良いです。
エコカラットのデザインウォール裏にも明かりが届くようにスリガラスにしました。
玄関の階段奥にも窓を配置して、どの場所にいても自然光を感じられるようにしています。
窓からの自然光が玄関の方まで届くように階段もスケルトンにしてます。
階段奥にも部屋があり、階段が良いバランスで目隠しにもなっています。
玄関が一つの二世帯住宅なので、玄関を感じるように動線を利用して奥行をだし、玄関に入ってすぐに二階へ上がれるように動線分離をしています。
玄関を見上げると吹抜けになっており、常に淡い自然光が降り注ぎます。
玄関の位置は敷地によって様々になってきます。
今回は東側になり、一日中一定の明るさを取るれるように考えました。
吹抜けからは2階の家族の気配を感じることもできます。
優しい光が差し込むいい空間ができて良かったです。
ひろびろ豪快リビング [注文住宅(戸建・建替・二世帯)]
木の素材感を生かしたリビングになりました。
天井を高くして、ゆったりとした空間
リビングが広いので、間取りを考える時に奥まって暗くなるところができないように、窓の取り方に気を付けました。

とても広いリビングで豪快に梁を飛ばしてます
梁の色
床の色
キッチンの色
壁面収納の色
既製品と造作が入り混じり
色のバランスが難しかったです

フルオープンの掃き出し窓に加え、小窓も並べて、更に外の景色が一望できるようにしました

キッチンは吊戸棚をなくしたのでリビングとの一体感が増します。
縦スリット窓は部屋の奥の補助的な採光とアクセントとして

これだけ大きな壁面収納もリビングが広いので設置すると、それほど大きく感じずピッタリでした
お客さんも喜んでくれる仕上がりになり本当によかったです。
いつも職人さんは『大路工務店の仕事はやりがいがあって楽しい』って言ってくれます。
今回も職人が腕を振るった、かっこいい家ができました。
天井を高くして、ゆったりとした空間
リビングが広いので、間取りを考える時に奥まって暗くなるところができないように、窓の取り方に気を付けました。
とても広いリビングで豪快に梁を飛ばしてます
梁の色
床の色
キッチンの色
壁面収納の色
既製品と造作が入り混じり
色のバランスが難しかったです
フルオープンの掃き出し窓に加え、小窓も並べて、更に外の景色が一望できるようにしました
キッチンは吊戸棚をなくしたのでリビングとの一体感が増します。
縦スリット窓は部屋の奥の補助的な採光とアクセントとして
これだけ大きな壁面収納もリビングが広いので設置すると、それほど大きく感じずピッタリでした
お客さんも喜んでくれる仕上がりになり本当によかったです。
いつも職人さんは『大路工務店の仕事はやりがいがあって楽しい』って言ってくれます。
今回も職人が腕を振るった、かっこいい家ができました。
広く明るく、ちょこっと和茶室 [注文住宅(戸建・建替・二世帯)]

本格的な茶室ではありませんが、ちょこっとした茶室を作りました。

廊下を挟んで水屋もあります。

障子を全開にして南側の窓から明かりを取ると、広々と明るい廊下、

障子を閉めるとこのような感じです。
左右の障子がなかなか圧巻です。
閉めても比較的明るいですが、開けている方が気持ちいいですね。
ロフトのある部屋 [注文住宅(戸建・建替・二世帯)]

2階の窓からは庭の緑が見え、

高い位置の窓から入る光はロフトの奥まで優しく照らします。

見上げると木の火打梁や木の手摺が、ブルーの壁、ホワイトの設備に対していいアクセント

ロフトは大人も子供も心が躍る気持ちにさせてくれます。
手摺は隙間が大きいので小さなお子さんには注意が必要ですが、高い場所は危ないとわかる年齢になれば、これぐらいの楽しそうです。

南側の大開口で、2階のロフトと言うこともあり、暑さ対策は特に考えました。どんなに検討して対策を行っても、うまくいかないこともありますが考えなければ、もっとうまくいきません。来年の夏が楽しみです。
木の温もりを感じるリビング [注文住宅(戸建・建替・二世帯)]

木の温もりを感じられるような優しい家になりました。

窓や庭、天井高さ、カウンターの高さなど、光の入れ方や目線などを工夫して、部屋の面積以上に広々と感じられる設計

対面キッチンからはリビングやTVもよく見えます。
日中は照明をつけなくとも、ちょうどよい自然の明るさにできました。

キッチンの棚はポットや炊飯器、レンジなどを収納でき、引き出せるようになっています。
また、ダイソン掃除機などを入れるコンセント付きサイド収納も作りました。

窓を多く設置しましたが、構造的にも筋交いや耐力壁をバランスよく入れ、壁倍率も基準法の倍近くになっています。さらに地震力を2/3に軽減する制振装置を設置し、大梁や柱の軸組もきれいに通すことで、大工的な目線でもよくできた造りとなっています。

玄関は木と大谷石で落ち着いた雰囲気になりました。
居心地の良いリビングになり、造り付け収納も住む人の想いに沿ったものができあがってよかったです。
玄関に光が注ぐ吹抜けの家 [注文住宅(戸建・建替・二世帯)]

外壁の下地はすべて地震に強い構造用合板
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
筋交もダブルにして、構造用の金物で留めています
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

垂木が綺麗に並んでいるのは見ていて気持ちがいいです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
家の骨組みが綺麗にできていないと良い家はできません
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

筋交と構造用合板が見えます
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
壁がオレンジ色になっているところは防腐、防虫剤を塗ってあります。
このあとに断熱材を敷き詰めます
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

玄関を吹抜けにしました。開放的で気持ちがいいです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
家の中に見せ場を設けると印象に強く残ります
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

玄関の上部から見下ろしました
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

階段下のスペースを収納に利用しました
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)

洋室収納。可動棚の下にハンガーパイプがあります。よく着る服を掛けたりします
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

採光を確保する為のトップライトです
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
窓はあまり明るくありませんがトップライトから太陽の光を取入れています。

明るい黄色のかわいらしいキッチンです
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
シンクの右側には既存の収納を入れるスペースになっています

キッチンカウンター下部にはゴミ箱を収納する事ができます
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)

建物は住宅に囲まれています
![[ビル]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/39.gif)
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
![[ビル]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/39.gif)
建築申請も工事も非常に苦労しました。敷地の条件が厳しいのでどこへ頼んでも工事を引き受けてくれなかったそうです
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
しっかり構造 [注文住宅(戸建・建替・二世帯)]

建方の時はいい天気で良かったです。
昼休み中に材木の上に寝転がりながら、
綺麗に通った柱、梁などを眺めていると気持ちが良いです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

屋根の垂木が組まれると、すぐに野地板を張ります。
野地板が張られると、またすぐにアスファルト防水を敷くので、
その前に野地板の釘のチェックをします。
野地板は釘打ち機でテンポよく打っていくので、
ダブルチェックをしないと釘が打たれていない列があったり、
釘の頭が出ていたり、釘も硬い節に当たると釘の先が弾かれて飛び出てきたりするので、
それを見逃すと雨漏りの原因になったりします。

筋交い金物や柱の引抜き金物は私が金物選定をして私が取り付けました。
建築金物の会社は使ってるのはカナイ、カネシン、タナカ、栗山百造・・・
各メーカーで何十種類の耐震金物。
その中から各部位のジョイントの形状や必要な耐力に合わせて選定します。
写真の筋交い金物はホールダウンが邪魔をして通常の2倍筋交い金物が付かなかったので、
急遽、外壁側から同じ性能のステンレスプレートに変更しました。
また金物を取付けるビスはそれぞれ長さや太さが違います。
ビスの長さは45mmから120mmをよく使用します。
ビスの長さを同じメーカーであれば頭の色や形で見分けたりしますが、
それぞれのメーカーの色と長さがあっていないので、
実際に施工をしてしまうとビスの長さがわからないです。
本当にそれがあっているかどうかを見極めるのは困難です。
また金物をメーカーから取寄せるとビスとセットで買うのですが、
知識のない人が量販店で金物を買うとビスを間違う可能性が高いです。
以前、耐震診断をした時に筋交い金物に指定されたビスではないのを使われていて指摘したことがあります。
梁に直接打つビスの長さと24mmの合板の上から打つビスの長さも違います。
どの柱と梁が金物で固定されているか?
筋交いの向きは合っているか?
それで保険の検査機関の人は30分ほどチェックして帰るのですが、
本当にチェックができているのかが疑問です。
「だったら、どうしたらいいの?」って言われそうです。
金物を取付けた施工者を信じる?
もしかしたら金物の取付は専門に資格を作り、
その人が責任をもって設計者が選定した金物の資料を見て取付を行なった方がいいかもしれません。
落ち着いた感じの新築です。 [注文住宅(戸建・建替・二世帯)]
今年の春頃に大路工務店の設計施工で新築が竣工しました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
周りの景観に馴染むように配慮するようにしたり、
外壁を建具の色などで引き締め、少し和っぽい感じを出しました。
せっかくの注文住宅なんで
エントランスをウッドデッキにしたり
郵便受けを作ったり
設計と大工のいる工務店ならではのサービスをしました。
今回はお客さんは家のリフォームで知り合い、
何度かリフォームをさせて頂いて、
やはり建替えたいと言うことで設計・施工をすることになりました。
打ち合わせ中、何度も設計変更がありました。
お客さんの要望で設計者としてプランが納得いかないところもありました。
納得いかない理由もちゃんと説明して、
それでもお客さんがそうしたいということで承諾しました。
そんなこともありましたが
最終的にお客さんが満足してくれる家になってよかったです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)